2014年1月3日金曜日

何で世界がウイグルを助けないか~ユーラシアの心臓部にて~・2



「ノアの子のアブルチャ・カン即ちヤフェトの子のディブ・バクイの子のカラ・カンの子のオグズは、唯一神(アッラー)のみを信じたので、叔父達や兄弟から攻撃を受けた」

ラシードゥッディーン『集史』ウイグル部族誌
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウイグル



事件・事故ニュース ブログランキングへ



サタンに惑わされて「神の地」に襲い掛かる「ゴグとマゴグ」のうち、
「ゴグ」は「トバルとメセクの君」(もしくは「ロシとトバルとメセク」の多国籍軍という意味)である、とあります。

ラシードゥッディーン著・『集史』「ウイグル部族誌」によれば、ウイグル人は=トバルではなくて、トバルの孫のオグズの一族、ということになっています。

>オグズは、唯一神(アッラー)のみを信じたので、叔父達や兄弟から攻撃を受けたが、彼はその親族の一部の援助を受けて打ち破り彼等の領地を併合した。

つまり、オグズ以外のトバルの一族は異教徒もしくは神を不信していたので、彼に襲い掛かった、というのですね。

でもその親族の中にひそかに彼を助ける者がいて、オグズは見事彼らを打ち破り、領地を勝ち取ります。

そして周辺諸国との会議で親族・異姓の集団・戦士達を鎮め、彼の協力者である親類に「ウイグル」の名を授けました。

>イルハン朝の政治家ラシード・ウッディーンはその著書『ジャーミ・ウッ・タワーリーフ(集史)』の「ウイグル部族志」において、「ウイグル」とはテュルク語で「同盟」・「協力」の意であると記している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ウイグル


ということは宿命的にウイグル人(オグズの子孫)は「神の敵」と戦うようです。


一旦は落ち着きますが、この「ゴグとマゴグ」、新約の時代にも神に仇なす者として予言に上がってきます。


>つぎにヤペテの子「マゴグ」は、どうでしょうか。彼らはスキタイ人のことで、南ロシアの騎馬民族となりました(ヨセフス『ユダヤ古代史一巻 六・一)。
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/seisho4.htm

>彼ら(中国・ミャオ族)の言い伝えによると、漢族にも、ヤペテの血が入っています。こうした言い伝えを、彼らは先祖代々続けてきたのです。
>この言い伝えが真実を表すものなら、中国人や韓国人、モンゴル人などは、みなヤペテ系でしょう。いわゆる「モンゴロイド」(黄色人種)はヤペテ系だ、ということになります。
>実際モンゴロイドは、今のロシアあるいは北アジア経由でやって来た人々、と一般に考えられています。これはヤペテ系民族の散らばった方角です。
>ですから、モンゴロイドがヤペテ系だとしても、決しておかしくはありません。「モンゴロイド」と「コーカソイド」(白色人種)は、ヤペテから分かれ出た二大人種に違いありません。
http://www2.biglobe.ne.jp/~remnant/seisho4.htm


>ユダヤ人が世界から帰還してイスラエルが建国すると、周辺アラブ諸国がすぐに反応して中東戦争が始まりました。けれどもその戦争の背後で世界が何かを企むかのように蠢いていました。イスラエルが数々の戦争で連勝し、この国が強くなり、豊かになったその時、マゴグの地のゴグが多くの国々と連合してイスラエルを攻めようとする姿を、実は、今の時代に私たちは見ることができるのです。

>もう一度、一つ一つの国々を見てみましょう。というか、もっとも大事な「ゴグ」についての説明をしなければいけません。日本語訳で「大首長」となっているところは、英語ではそのまま固有名詞として「ロシュ(あるいはロシ)」となっています。日本語の文語訳ではそのようになっています。読んでみます、「ロシ、メセクおよびトバルの君たるマゴグの地の王ゴグ」です。

>確かに「ロシュ」は、イスラエルの新年である「ロシュ・ハシャナ」で分かるように、聖書では「頭(かしら)」という意味で使われています。けれども、古代の文献の中ではロシュを一つの民族また国として扱っており、ヘブル語をギリシヤ語に翻訳した七十人訳には「ロシュ」と訳されています。実は新改訳聖書にもロシュは出てきており、イザヤ書の最後にこう書いてあります。「わたしは彼らの中にしるしをおき、彼らのうちののがれた者たちを諸国に遣わす。すなわち、タルシシュ、プル、ルデ、メシェク、ロシュ、トバル、ヤワン、遠い島々に。これらはわたしのうわさを聞いたこともなく、わたしの栄光を見たこともない。(66:19)」

>そしてこのロシュは、黒海とカスピ海の北の辺りの地域であることが古代の文献から分かっています。つまりロシアです。そしてマゴグですが創世記10章2節には、ヤペテの息子の一人です。主に地中海、そしてヨーロッパに散っていった人々ですが、ヨセフスなど、さまざまな古代資料から「スキタイ人」であることが分かっています。

 >今、アメリカで白人のことを「コケージアン(Caucasian)」と呼びますが、スキタイ人はインド・ヨーロッパ系の民族でコーカサスを中心に、ロシア南部地方のかなり広い範囲にいた遊牧騎馬民族国家であったと言われています。聖書には、コロサイ3章11節に「そこには、ギリシヤ人とユダヤイ人、割礼の有無、未開人、スクテヤ人、奴隷と自由人というような区別はありません。」とパウロが言っていますが、「スクテヤ人」がそれです。パウロは彼らを未開人の隣に置いていますが、かなり獰猛な恐ろしい民族だったようで、征服した民のしゃれこうべを使って、その血を飲んだという記述もあります。ロシアのモスクワ博物館に行けば、スキタイ人の展示があるそうで、ロシア、また今の南にある国々に分布していたことは確かです。興味深いことに、中国の万里の長城はアラビア語で「アル・マゴグの壁」と呼ばれていますマゴグ、スキタイ人からの進入を防ぐ壁だったからです。


後に挙げるコーランにも、ズル=カルナイン(註:「ズル=カルナイン」とは「二つの角を持った王」という意味でアレキサンダー大王のことです。)が異国の者のために、ゴグとマゴグの攻撃から守るために防壁を築いたお話が載っています。


>この章で出てくる彼らの武器は「馬」「弓」「槍」「剣」ですが、これらはスキタイ人の姿をよく表しています。けれども、今ではかつてスキタイ人がいたところにイスラム教になった旧ソ連の諸国があり、彼らは今でも馬や剣を使っています。彼らが西洋人を剣で首切りの刑に処しますが、それは今でも行なっていることであり、そして効果的です。

>そしてメシェクとトバルですが、マゴグと並んでヤペテの息子として出ています。地理的には先ほど話したように、トルコの北東、黒海とカスピ海の辺りにいた人々です。
http://www.logos-ministries.org/old_b/ezk38.html


markistは神と人類の敵

>ネオ・コンサヴァティヴの元祖、レオ・シュトラウスも、その弟子のフランシス・フクヤマもヘーゲル哲学的世界史の完成を理想としていました。


>ヘーゲルは創造主的神の概念を否定はしませんでしたが、世界が歴史的必然として弁証法的な完成に至ると言う思想体系を構築しました。

>すなわち「世界精神」の必然的歴史的完成を主張しました。

>そしてそのヘーゲル哲学は理神論的哲学概念に強い影響を与え、欧米の思想界や政治運動に大きな影響を与えました。

>マルクス主義的歴史観も全くこのヘーゲル哲学のコピーです。

>世界史を歴史段階に分け、最終的にプロレタリアートが世界を支配するユートピア的共産主義社会完成を提起しました。

>このような思想的潮流を理解すれば、アメリカによる新世界秩序とかグローバリズムとか呼ばれているものは、良くも悪くも弁証法的必然的かつ聖書的世界完成を狙っているように思えるのです。自分たちの力を過信した人達により。


>すなわち、戦争を計画しながら世界に君臨する帝国を世界史の必然的完成のために完成させる必要があるわけです。
http://www.asyura2.com/0403/bd34/msg/345.html


>近代の歴史的を見ても、欧州・地中海世界がハートランドのロシア・東欧地域に進出・侵攻して成功した事例はありません。
>ナポレオンはロシア遠征で大敗し敗北した。

>ヒットラーもソ連侵攻で敗北しナチスドイツは崩壊しました。
>伝統的なドイツの東方進出政策は明かに問題があります。
http://www.asyura2.com/0403/bd34/msg/345.html


>南の王と北の王の覇権争いが旧約聖書に記載されている。これについてエホバの証人時代、”例えばモンゴル帝国などは世界史に甚大な影響を及ぼしたはずなのに何故聖書に言及がないのか?”と長老に聞いたことがあった。”神の経綸”に関しては関連がないから、との回答であり納得した。

>南の王についてはアッカド人、アフリカ人の居住領域、アフリカ、中近東、もしかしたらインド辺りまで網羅されてしまうと思う。インドはアレキサンダー大王が遠征したから或いは北の王の領域かもしれない。北の王の領域はヨーロッパ人及びその子孫、キリスト教文化圏の居住領域が囲い込まれると思う。さらに北の王が”海の間に壮大な天幕を張る”との記述から西太平洋からオーストラリアまで入ってしまうと思う。残るのはユーラシア大陸の今日の中国、ロシアのアジア部分、朝鮮半島などではなかろうか、つまりそこがマゴグの地。

>そこに住むゴグが”今だ!これぞ千載一遇のチャンス”と咄嗟に判断してイスラエルに跳びかかる時が近い将来あるかもしれない。多分それは北の王が倒れる時、つまり欧州経済不安のドミノの駒がふと倒れ、世界に波及し始め、アメリカがオスプレイなどの運用を中止、沈黙に転ずる時
http://blog.goo.ne.jp/tsukihoshihi77/e/5b4bf0bc63868e6cab651a5815a35c23


「ベアトゥス写本の黙示録注解」より


シロス写本 f 183 v

Add. Ms. 11695,
9世紀後半
大英図書館
第17章 3
私は赤い獣に乗った女を見た。
獣は7つの頭と10の角を持ちたくさんの冒涜の名がつけられていた。
私はこの女がイエスの殉教者の血に喜ぶのを見た。



大淫婦ってすごい名前ですね。
なんでこんな名かというと、この人は地上の王様たちを誘惑して淫らなことをしたそうですよ。
ちなみによく7つ頭の怪物が出てきますが、これはローマの7つの丘をあらわし、10の角とはローマ支配に従う10の王(誘惑された王様)をあらわしているんだそうです。
もちろんこの大淫婦とはローマのことですね。
http://www.shajisitu.or.tv/e012.htm

>もちろんこの大淫婦とはローマのことですね。

違います。
中国のことですよ。


赤い獣って赤色思想でしょ。
markistは神を冒涜してるし。やたら色んな団体に偽装しているけど根っこは同じだし。

>この人は地上の王様たちを誘惑して淫らなことをしたそうですよ。

中国のハニトラは世界中で大活躍だし。

米国や日本の中だけでも中共工作員に誑し込まれた州や県知事は10人以上はいるんじゃないですか?

グレンデールとか川崎市とか。

エホバの証人は共産主義者だからカトリックの悪口を言うんですよね。























にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿