2013年10月19日土曜日

【慰安婦問題】 産経新聞「大スクープ」・・・橋下市長は評価、韓国マスコミは反発 「当時の朝鮮人女性は9割が文盲だった」


裁判 ブログランキングへ

宗教 ブログランキングへ

ニュース ブログランキングへ


もうどんどん「捏造慰安婦」の証拠が出てきていますね。

「半島の少女たちを騙して誘拐して娼館に売り飛ばしたのは同じ半島の女衒」

という話は数年前にも上がっていました。

日本軍が彼女らを強制連行した証拠もありませんし、

むしろ慰安婦だったという韓国のハルモ二たち自身から

「義父や親戚に騙されて売られた」

という証言がありました。


【慰安婦問題】 産経新聞「大スクープ」・・・橋下市長は評価、韓国マスコミは反発 「当時の朝鮮人女性は9割が文盲だった」

1 :影のたけし軍団ρ ★:2013/10/18(金) 19:37:25.49 ID:???0
産経新聞が2013年10月16日付朝刊で、特大の「スクープ」記事を発表した。「河野談話」(1993年)の根拠となった
日本政府による元慰安婦女性への聞き取り調査が、ひどく「ずさん」なものだったと指摘したのだ。

「河野談話の正当性は根底から崩れた」と産経は高らかに主張する。
橋下徹大阪市長ら一部政治家からは拍手が上がるが、他紙はほぼ黙殺、閣僚たちも事実上「ノーコメント」だ。

記事は計4面にわたって掲載され、文字数は1万を超える超特大記事だ。産経新聞の力の入れぶりがうかがえる。

以前から聞き取りの「証拠能力」を疑問視する声は少なからずあった。そもそも調査を行う以前から、「証言の『信憑性』の問題が生じる」
(朝日、93年3月24日朝刊)として、政府は実施そのものに難色を示していた。河野洋平氏自身、
「証言には間違いがある」との指摘が当時からあったことを認めている。今回の報道は、こうした指摘を新出資料から「蒸し返した」形だ。

各界の反応は分かれた。菅義偉官房長官の16日会見では、産経記者からたびたび質問が飛んだが、
菅官房長官は談話を引き継ぐ立場を繰り返すとともに、談話の根拠について、
「当時日本政府としては、政府文書の包括的調査や韓国で実施した聞き取り調査などを行ったものと、
そうしたことについては承知しています」との認識を示した。産経の「聞き取りのみが河野談話の根拠」という主張に釘を刺した格好だ。
岸田文雄外相も18日、同様の見解を述べている。

一方、かつて「慰安婦発言」で論争を呼んだ橋下市長は、「きちっとあのような事実は報じてもらいたい」を評価し、
各社による積極的報道を促した。自民の高市早苗政調会長も、産経の取材に「大変残念だ」などと「ずさんな調査」を批判したという。
維新の中山成彬衆院議員は記事への賛同をツイッターでつぶやき、河野氏に対し「釈明」を求めた。

産経記事では新聞各紙のこれまでの慰安婦報道も「検証」、産経のみが一貫して「正しい」報道をしてきたと主張し、
特に朝日新聞などに対しては「誤報」で誤解を広めたとして批判している。
http://www.j-cast.com/2013/10/18186655.html?p=2
>>2


2 : 影のたけし軍団ρ ★ : 2013/10/18(金) 19:37:38.24 ID:???0
しかし産経の報道を、各紙はほぼ黙殺している。わずかに毎日新聞が、前述の菅官房長官会見に触れたのみだ。 

逆に韓国紙は「河野談話を無力化しようと攻勢」(朝鮮日報)、 
「日本右翼言論が大々的に報道」(京郷新聞)などとこぞって大きく取り上げている。 

このうち左派系紙「ハンギョレ」は、報道の内容を「詭弁」とした上で、報告書の「曖昧さ」については、 
「当時の朝鮮人女性は9割が文盲であり、こうした高齢女性に何十年も前の経験を聞くということの『限界』と見るべきだろう」と擁護した。 

産経新聞は、こうした反応も盛んに取り上げるなど、連日「慰安婦キャンペーン」を続けている。(抜粋)

http://unkar.org/r/newsplus/1382092645


<関連記事>

「【韓国】エリート層は「慰安婦」認めていない。」
http://toshiotogorou.blogspot.jp/2013/10/blog-post_2162.html

「安秉直(ソウル大)が否定する慰安婦の強制連行(動員) 【売国奴・紅野傭兵の証人喚問はよ!】」
http://toshiotogorou.blogspot.jp/2013/10/blog-post_18.html

「歴史認識-慰安婦問題 河野談話「朝毎VS産読」鮮明に 慰安婦捏造は中共と日本の左翼がしたことです。」
http://toshiotogorou.blogspot.jp/2013/10/blog-post_3250.html

「中韓の嘘がばれた瞬間、アジアの矛盾は消えるだろう~【コラム】朴大統領の「誤認」とオバマ大統領の「欠礼」」
http://toshiotogorou.blogspot.jp/2013/10/blog-post_4409.html

「米市長発言「慰安婦像設置は間違っていた」 韓国紙は「波紋広がる」と報道」
http://toshiotogorou.blogspot.jp/2013/10/blog-post_13.html


元慰安婦報告書、ずさん調査浮き彫り 慰安所ない場所で「働いた」など証言曖昧 河野談話の根拠崩れる

2013.10.16 08:36 (1/2ページ)歴史認識

 産経新聞は15日、慰安婦募集の強制性を認めた平成5年8月の「河野洋平官房長官談話」の根拠となった、韓国での元慰安婦16人の聞き取り調査報 告書を入手した。証言の事実関係はあいまいで別の機会での発言との食い違いも目立つほか、氏名や生年すら不正確な例もあり、歴史資料としては通用しない内 容だった。軍や官憲による強制連行を示す政府資料は一切見つかっておらず、決め手の元慰安婦への聞き取り調査もずさんだったと判明したことで、河野談話の 正当性は根底から崩れたといえる。産経新聞は河野氏に取材を申し入れたが、応じなかった。

 5年7月26日から30日までの5日間、ソウル で実施した聞き取り調査に関しては9年、当時の東良信内閣外政審議室審議官が自民党の勉強会で「(強制性認定の)明確な根拠として使えるものではなかっ た」と証言している。ところが政府は、この調査内容を「個人情報保護」などを理由に開示してこなかった。

 産経新聞が今回入手した報告書はA4判13枚で、調査対象の16人が慰安婦となった理由や経緯、慰安所での体験などが記されている。だまされたり、無理やり連れて行かされたりして客を取らされるなどの悲惨な境遇が描写されている。

 しかし、資料としての信頼性は薄い。当時、朝鮮半島では戸籍制度が整備されていたにもかかわらず、報告書で元慰安婦の生年月日が記載されているのは半数の8人で空欄が6人いた。やはり朝鮮半島で重視される出身地についても、大半の13人が不明・不詳となっている。

 肝心の氏名に関しても、「呂」と名字だけのものや「白粉」と不完全なもの、「カン」などと漢字不明のものもある。また、同一人物が複数の名前を使い分けているか、調査官が名前を記載ミスしたとみられる箇所も存在する。

2013.10.16 08:36 (2/2ページ)歴史認識

 大阪、熊本、台湾など戦地ではなく、一般の娼館はあっても慰安所はなかった地域で働いたとの証言もある。元慰安婦が台湾中西部の地名「彰化」と話した部分を日本側が「娼家」と勘違いして報告書に記述している部分もあった。

 また、聞き取り調査対象の元慰安婦の人選にも疑義が残る。調査には、日本での慰安婦賠償訴訟を起こした原告5人が含まれていたが、訴状と聞き取り調査での証言は必ずしも一致せず二転三転している。

  日本側の聞き取り調査に先立ち、韓国の安(アン)秉(ビョン)直(ジク)ソウル大教授(当時)が中心となって4年に行った元慰安婦への聞き取り調査では、 連絡可能な40人余に5~6回面会した結果、「証言者が意図的に事実を歪(わい)曲(きょく)していると思われるケース」(安氏)があったため、採用した のは19人だった。

 政府の聞き取り調査は、韓国側の調査で不採用となった元慰安婦も複数対象としている可能性が高いが、政府は裏付け調査や確認作業は一切行っていない。

  談話作成に関わった事務方トップの石原信雄元官房副長官は産経新聞の取材に対し「私は報告書は見ておらず、担当官の報告を聞いて判断したが、談話の大前提 である証言内容がずさんで真実性、信(しん)憑(ぴょう)性(せい)を疑わせるとなると大変な問題だ。人選したのは韓国側であり、信頼関係が揺らいでく る」と語った。

■河野談話 平成5年8月、宮沢喜一内閣の河野洋平官房長官が元慰安婦に心からのおわび と反省の気持ちを表明した談話。慰安婦の募集に関し、強制連行の存在を示す政府資料が国内外で一切見つかっていないにもかかわらず、「官憲等が直接これに 加担したこともあった」「募集、移送、管理等も、甘言、強圧による等、総じて本人たちの意思に反して行われた」などと強制性を認定した。閣議決定はされて いない。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131016/plc13101608380010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131016/plc13101608380010-n2.htm



























にほんブログ村 哲学・思想ブログ 統一教会 批判・告発へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

1 件のコメント:

  1. 1: シャイニングウィザード(大阪府) 2013/10/16(水) 11:17:21.74 ID:DW85M48y0 BE:1159123695-PLT(12231) ポイント特典
    河野談話作成時に事務方トップだった石原信雄元官房副長官は15日までに、産経新聞のインタビューに次のように語った。

    plc13101610180011-p1


    17: シャイニングウィザード(大阪府) 2013/10/16(水) 11:29:22.42 ID:DW85M48y0 BE:463650236-PLT(12231)
    >>8
    石原官房副長官(この>>1の証言をした人)の擁護を少しすると、石原さんは当時から
    この談話を出すことに超絶反対してた。
    理由は、「事実ではない」から。
    当時からそう強く主張してたよ。

    それが何で>>1みたいな言い訳をしたのかわからないけど、なんせ当時は、
    河野のカスの意向を押し通されて、忸怩たる思いでこの談話をまとめたと
    いうことを、語っておられた。

    20: マシンガンチョップ(東日本) 2013/10/16(水) 11:31:26.13 ID:U6JbM2pW0
    >>17
    韓国から頼まれて作ったのが真相だろ
    石原が言い訳してんだろそれ
    当時の日本政府で把握している慰安婦絡みの話を一つにまとめるから
    あんなおかしな話になるんだよ

    39: シャイニングウィザード(大阪府) 2013/10/16(水) 11:40:10.45 ID:DW85M48y0 BE:721232674-PLT(12231)
    >>20
    その通りで、石原さんもはっきりそう言ってた。

    日韓首脳会談の開催に先立って、金泳三大統領から、
    「首脳会談で、政権の点数稼ぎをどうしてもしたい。
    金銭的保証は一切求めないから、事実だけ認めて」と懇願され、
    仕方なく出来上がったのがあの談話。

    それがこの始末。

    だもんで、なんで石原さんが>>1みたいなことを言い訳してるのか、ちょっとわからない。
    ボケたかな・・・。

    31: メンマ(茸) 2013/10/16(水) 11:38:25.60 ID:6HuUz+J80
    河野を証人喚問して吊し上げて談話を撤回させろや

    52: マシンガンチョップ(東日本) 2013/10/16(水) 11:46:19.74 ID:U6JbM2pW0
    村山談話もそう
    保守面している平沼とか大臣で署名してんだろ?
    で、今すっとぼけてやがる

    散々妥協してきたくせにそれを一部の政治家や民主党や社会党に責任押し付けすぎ
    ネットなんか特に酷い

    橋下が自民党のインチキペテン保守政治家って批判したのもわかるわ
    国民受けしそうなこと言って、実際自分らが執った政治は、
    後世の人間が困るようなことばっか置き土産で置いてく。


    (阿比留瑠比、佐々木美恵)

     --聞き取り調査結果を見ると生年月日や氏名、出身地の明記がない者が多い

    「証言者の身元がかなりあやふやという印象を持ったわけですね。(身元は)証言内容を判断する上で非常に重要な要素だ」

     --16人の中には、安秉直ソウル大教授(当時)らの調査で信頼性が低いとされ、韓国側の証言集から省かれた人が含まれているようだ

    「信用できない人について日本政府が聞き取りしたと?」

     --日本の複数の新聞や韓国側の調査に対し、それぞれ異なる証言をした人も含まれている

    「うーん。そういう話になると、基本がおかしくなる。もともとの証言の信(しん)憑(ぴょう)性(せい)が揺らいでくる」

     --そういうことになる

    「証言者の人選は韓国側が行った。私たちは韓国側を信頼し『反日運動をやっておらず、公正・冷静に自分の過去を語れる人を選んでくれ』と言い、韓国側がそれを約束したから調査に行った。その根っこが揺らぐと何をか言わんやだ」

     --対日裁判を起こした当事者も5人含まれる

    「反日運動に関わっている人は外してくれと言い、韓国側はそうします、と言っていた」

     --石原さんら日本側の理解はそうでも、現実は違っていた可能性が高い

    「残念ながら、当時の状況では身元調べというか、裏打ちするまで能力がなかった。だから信頼関係でやったわけだ、あくまで。その信頼が崩れるとなると何をか言わんやだ」

    --裁判を起こした5人についても、訴状と安氏、日本政府の聞き取りに対する証言が食い違う

    「ああ、そういうことになると、何が真実かということになってくると、証言自身の信憑性というか、価値が下がってくる」

     --調査報告書では台湾の地名を「娼家」と間違えている箇所もあった

    「証言内容をチェックする時間はなかった。私は担当官の報告を聞いて判断した。紙は見ていない。報告を聞いての心証で河野談話をまとめた」

     --河野談話が強制性を認めた根拠は、16人の証言が決め手だったはずだが

    「そうだ。担当官の報告を聞いて、大部分は家が貧しく泣く泣くなったのだろうが、中には筋の良くない人たちが相当悪(あく)辣(らつ)な手段で集めたということが否定できない。そういう心証であの文書(談話)になった」

     --業者の悪辣な行動は日本軍の責任ではない

    「だから『加藤談話』(平成4年の加藤紘一官房長官談話)は、わが方が直接連行したことを裏付けるものがないので(軍の関与は)ないとした」

     --聞き取り調査は証拠資料たり得ないのでは

    「(証言者は)真実を語れる人、というのが調査の前提だった。その日本側の善意が裏切られたということになる。それに基づいて世界中に強制的に慰安婦にされたということが事実として広まっていくとなると、全く心外な話だ」

     --強制性を認めるための調査ではなかったか

    「そんな意図は私にはなかった。国の名誉が関わる問題だから。ただ、役人としては時の政権の方針に従ってやるしかない。一切の弁解はしない」

    「【慰安婦問題】河野談話は心証でまとめた。証言内容をチェックする時間なかった。韓国側から『信用してくれ』と言われ信用した=石原信雄元官房副長官」
    http://blog.livedoor.jp/doyasoku2ch/archives/34033099.html

    返信削除